とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト

文字サイズ

研修・セミナー / イベント

とちぎ地域企業応援ネットワークの
構成メンバーが実施する
研修・セミナー、イベントをご紹介します
研修・セミナー / イベント

県央

募集終了いたしました

名称
ChatGPT等生成AIの導入・活用と法的リスク解説講座(講座No.202278)
主催・共催
宇都宮商工会議所と東京商工会議所の連携事業です。
日時
2024年02月08日(木)
午前1時30分~午後5時
会場
オンライン研修講座(Zoomライブ配信)
内容

先進的なAI技術の一つであるChatGPTの登場を契機に、生成AIを業務に活用する動きが加速しています。技術の進化はビジネスの効率化、生産性向上や新たな可能性を開く一方で、法的なリスクも伴います。それらのリスクをしっかりと理解し、適切な対策を講じることは、企業にとって重要な課題となります。しかし、これらは技術面と法律面をともに理解する必要があり、特に中小企業にとっては難易度が高いものと感じられるかもしれません。
本講座では、生成AIが回答を生成する仕組みや活用方法をデモを交えて解説し、具体的な法的リスクとその対応策を詳しく、分かりやすく解説します。

1.生成AI・ChatGPTとは
(1)どのような仕組みで「それらしい」文章を生成しているのか?
(2)上手い「質問」(プロンプト)の入力による積極的な活用(プロンプト・エンジニアリング)【デモ】
(3)自社のデータを使ってChatGPTに回答させることはできるのか(追加学習)【デモ】
(4)GPTを使って自社内の文書や顧客の質問から類似したものを検索する(近傍検索)【デモ】

2.生成AIを業務で利用する際の法的問題点と対応策
(1)プロンプトに入力する場面①:回答を得る対象として入力する場合
 ― 個人情報保護法、著作権法、契約上の秘密保持義務等
(2)プロンプトに入力する場面②:サンプルとして入力する場合
 ― 個人情報保護法(仮名加工情報の活用)、契約上の秘密保持義務等
(3)生成AIを使ってプログラミングするケース
 -著作権法
(4)追加学習の学習用データとして入力する場面
 ― 個人情報保護法、著作権法、契約上の義務
(5)近傍検索のためにベクトル化し、活用する場面
 ― 仮名加工情報の活用
(6)生成された回答を業務で利用する場面
 ― 個人情報保護法
 ― 著作権法(著作権を侵害しないのか?生成物の権利は主張できるのか?)
 ― 商標法、不正競争防止法その他の問題

3.社内ルールを作る際のポイント
(1)ルールの作り方
(2)ルールで定めるべきポイント

4.AIの開発を委託する際の留意点
(1)AIの開発と従来のシステム開発との違い
(2)契約書レビューの際の留意点

====================================
下記の内容を確認のうえ、お申込みください。

1.パソコンを活用したオンラインでの開催となります
2.お申込後、講座で使用する資料はお申込みご担当者さまへ送付いたします
3.集団受講(1つの端末・1名分の料金で複数名受講)はご遠慮ください
4.データ通信容量については受講者ご自身で確保をお願いします。
  有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。
5.事前に各自の端末から右記URLにアクセスし、Zoomアプリをダウンロード
  してください(https://zoom.us/download)
  パソコンのZoomアプリ以外(仮想デスクトップやブラウザ、スマートフォン等)での参加では、一部使用機能が制限される場合があります
6.受講者のカメラをオンにし、必ず顔を映した状態で受講をお願いいたします
====================================

対象者
経営者 / 中堅・管理者 / 若手・新入社員
申込条件
宇都宮商工会議所の会員限定。
定員
40名
参加費
有料 会員料金14,300円(税込)(通常料金28,600円(税込))
申込方法
下記のオンライン研修講座「申し込みの流れ」をご確認の上、「申込フォーム」からお申し込みください。
申込締切
2024.01.31(水) 18:00
お問い合わせ先

宇都宮商工会議所 総務部

TEL:028-637-3131 https://www.u-cci.or.jp
fearture detail